令和7年度安全に関わる情報

Information

令和7年度安全に関わる情報

  • 輸送の安全確保が事業の根幹であることを深く認識し、社内における輸送の安全確保に主導的な役割を果たします。
    また、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を踏まえつつ、社員に対し輸送の安全が最も重要であるという意識を徹底させます。
  • 輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善のサイクルを確実に実行することにより、安全対策を不断に見直し、社員が一丸となって事業を遂行することにより、絶えず輸送の安全の向上に努めてまいります。
    また、輸送の安全に関する情報については積極的に公表します。

輸送に安全に関する基本方針

  • 輸送の安全の確保は全てにおいて最優先します。
  • 当社は適切な利益を適切に安全のために投資します。
  • 経営トップは全従業員と共に、関係法令を遵守し、安心安全な経営をめざします。
  • 絶えず輸送の安全性の向上に努め、常に見直し改善します。
  • 安全に関する情報を積極的に公表し、お客様に信頼を提供します

輸送の安全に関する目標とその達成状況

  • 令和7年度の輸送の安全に関する目標
    ・死亡事故ゼロ・重大事故ゼロ
    ・車内事故ゼロ
  • 令和6年度の達成状況
          目標  実績
    ・重大事故 0件  0件
    ・車内事故 0件  0件

重大事故、車内事故は共にありませんでした。

初任運転者に対する安全運転の実技指導について

被教育者:入社後、実車乗務前のすべての運転手
乗務予定車種区分(大型バス)
 
◇ルート(一例)
A:車庫~すすきのH~桂沢湖~富良野~美瑛(各主要観光地)~車庫
B:車庫~すすきのH~札樽道~小樽~神威岬~サッポロビール~車庫
C:車庫~中山峠~洞爺湖~登別~白老~千歳空港~支笏湖~車庫
D:車庫~ルスツ~京極~中山峠~車庫
 
◇実技指導
①初任運転者の技量にあわせ、車両に慣れさせ、実際に走行する可能性のある
  経路を運行する。
②「⾃動⾞運送事業者が事業⽤⾃動⾞の運転者に対して⾏う⼀般的な指導及び
監督の実施マニュアル」に基づき実施基本走行訓練
 
・安全な発進と停止、交差点での一旦停止及び徐行、自転車・歩行者・自動
二輪車に注意するように指導
・上り及び下り坂は、適切なギヤを選択し、排気ブレーキを使用する。
フットブレーキを多用しないように指導
・車両の死角に配慮した運転、内輪差とオーバーハングに関する運転、
スピードの特性に配慮した運転、バックカメラに関する運転指導
 
指導担当者(添乗員)
A.  貸切バス乗務経験15年 指導歴10年
B.   貸切バス乗務経験2年 指導歴2年
C.  運行管理者が教育指導しております
 

令和 7年4月1日
      事業者名:株式会社北海紀行
        代表取締役 金 炯福